ネットで、作り方を検索して、座布団型と俵型を作りました。いろいろな形があるものですね。生地は、ビンテージのスカートの裾を上げた際に残ったものと、テラスのテーブルのクロスを作ったときの残りの端切れを使いました。
お豆やお米を中に入れるので、虫が湧く恐れがあるということなので、白豆と庭のラベンダーを混ぜていれました。ラベンダーは、防虫効果がありますので。おかげで、手にする度にラベンダーが白豆にこすられて、良い匂いが臭いがあたりに充満します。
遠い昔にやったきりのお手玉、懐かしい気分でいっぱいになりました.
今日のパンは、バターフランス風の食パン。甘み無しで、バター風味の利いた、グルメ風食パンです。思いつきで作りましたが、美味しく出来ました。
強力粉 350g程度
塩 15g程度
バター 25g程度
水 200cc程度
ドライイースト5.5g
(オーブン200℃で20分)
分量は、あまりきちっと量らない癖があり、参考量になっています。
出来立てのパンに溶かしたバターを刷毛で塗るとさらに風味アップです。
同じもので、ソーセージパンも作りましたが、冷める前に娘とそのお友達達に食べられてしまいました。今日は、うちの方はSAN MIGUELの日で、学校がお休みでしたので、夕方のおやつに4人の子供がうちにやってきてあっという間になくなりました。
前後しますが、お昼は娘と二人きりでしたので、娘のリクエストで、先日作って冷凍しておいた豚骨スープと自家製もやしででラーメンを。実は、中華麺がなかったのですが、普通の卵パスタを重曹でゆでると、中華そばになるという記事を読んだので、試してみようということに。
重曹のbicarbonato sodicoが60度以上のお湯に混ぜられると分解してcarbonato sodicoいわゆる炭酸ナトリウム、カンスイの主原料になるということらしいのです。
本当は、この水溶液を中力粉に混ぜて製麺をするのですが、普通のパスタをこの水溶液でゆでても似たような効果が簡単に得られるらしいのです。
私は、中華そばを仕方なく自分で製麺してみる前までは、中華麺にカンスイなるものが混ざっている事も知りませんでしたので、今回の新しい試みにもホホーという感じで挑みました。
見た目通り、まあ、食べれるけど...という感じでした。
麺も、縮れた中華麺はやはり違いますね。おまけに、ラーメンはチャーシューとメンマがないと物足りないです。
夕方遅くから、ぽつぽつと降り始めた雨。
さっさと夕飯の用意をしてから、すぱっと走りにいきました。
時間がなかったので犬は置いてけぼり。夫曰く、”置いてかれたー”という感じで、おいおい泣いてたらしいです。4キロ走って帰って来た後、私を見たその喜び様を見て、あまりにかわいそうなので、新たに散歩に連れて行きました。そんなに悲しまなくっても...
散歩から帰って来た頃には、結構小雨でも本降り調子になってました。
ヤット秋がやってきたという感じです。
ではまた。